試験のための勉強でよく「語呂」が登場します
語呂を使って覚えてるヒトも多いと思いますが、ワタシはこの「語呂」を覚えるのがとっても苦手でした
語呂だけ覚えたらそれで済むのなら耳障りも良いし簡単なんでしょうけど、語呂を覚えたうえで正式な答えも二重で覚えるって、なんかみょ~うに納得できなかったんですね
けっきょく二度手間なんじゃないの??と思っていて
まあイチイチめんどくさい学生だったんです((+_+))
特に経穴(ツボ)の名前は語呂で覚えてる人が多く、経絡はカラダを縦方向に足から頭や腕からお腹などに走っていて、隣の経とも並んで走ったり交差したりします
一つの経を単独で覚えるより、おへその周りに並ぶツボや手首足首に並ぶツボなどというように覚えた方が解り易い上に実際の臨床にも使いやすい
しかしワタシは一切語呂を覚えて無くて、横並びも全ての経を順番になぞって行かないと出てこないという時間のかかりようです
けっこう記憶力には自信があったんですが、日頃あまり使わないツボなんかは忘れてる事が多く、時たまポコッと1個だけ空白で出てこない場所があったりして思い出せずイライラします
そんなワタシも唯一語呂で覚えたもの、それが
「12脳神経」です
先日、何の話だったかは覚えてないですが脳神経の話になり、日頃全く使う事のない用語なのに、12個スラスラと出てきてビックリ!!
もちろん「語呂」で出てきました
「語呂」ってこうやっていつまでも覚えていられるからスゴイんですね
「語呂」おそるべし
ツボも改めて「語呂」で覚えなおしてみようーーーーっと!(^^)!